ヒロ製 FW16 製作編 その5
今回はフロントサス部分を紹介します。
画像をみて分かると思いますが、左が自作、右側がキットそのものです。
メタル素材は、細かいところでは形がハッキリと出にくく、
プラモよりモールドが歪になってしまいます。
また、キットの状態では一回り小さく感じたので、結局すべて作り直すことにしました。
「F1モデリング セナギガSP」と、「同 Vol.40」
また「F1速報1994 モナコ、スペインGP号」を参考に、大体の形を把握しつつ
プラ棒、プラ板、真ちゅう線、真ちゅうパイプ、アドラーズネスト製ボルトリベットを使い
画像のように仕上げました。
おかげさまで効果バツグンです!!
欲を言えば、スタビライザーを真っ直ぐにしたかったけど・・
サスカバーを付けた時、閉まらなそうだったので止めました。
まあ、大変だったのは
この後、サスカバーが浮かずに、モノコックラインがきれいになるように
サスの位置を調整したこと。ほんと大変でした・・。
それと同時に、プッシュロッドの取り付けの改修。
キットの構造上、そのままでは付け根が曲がった状態で付いてしまうため
前述した、モノコック形状の改修をすることで、大体は修正完了。
左右偏らないよう、位置を調整しました。
この項目での完成画像が下になります。↓
いかがなものでしょうか?
プッシュロッドも、まっすぐ付いたほうが見栄えがいいです。
改造は大変だが・・。
次回へつづく・・・。

画像をみて分かると思いますが、左が自作、右側がキットそのものです。
メタル素材は、細かいところでは形がハッキリと出にくく、
プラモよりモールドが歪になってしまいます。
また、キットの状態では一回り小さく感じたので、結局すべて作り直すことにしました。
「F1モデリング セナギガSP」と、「同 Vol.40」
また「F1速報1994 モナコ、スペインGP号」を参考に、大体の形を把握しつつ
プラ棒、プラ板、真ちゅう線、真ちゅうパイプ、アドラーズネスト製ボルトリベットを使い
画像のように仕上げました。
おかげさまで効果バツグンです!!
欲を言えば、スタビライザーを真っ直ぐにしたかったけど・・
サスカバーを付けた時、閉まらなそうだったので止めました。

まあ、大変だったのは
この後、サスカバーが浮かずに、モノコックラインがきれいになるように
サスの位置を調整したこと。ほんと大変でした・・。
それと同時に、プッシュロッドの取り付けの改修。
キットの構造上、そのままでは付け根が曲がった状態で付いてしまうため
前述した、モノコック形状の改修をすることで、大体は修正完了。
左右偏らないよう、位置を調整しました。
この項目での完成画像が下になります。↓

いかがなものでしょうか?
プッシュロッドも、まっすぐ付いたほうが見栄えがいいです。
改造は大変だが・・。
次回へつづく・・・。
スポンサーサイト